放下鉾の鉾頭の日、月、星の三つの光が下界を照らしています。。

放下鉾 ほうかほこ

index

 放下鉾の鉾頭の飾りは洲浜(すはま)の形といわれている丸三個で、日・月・星すなわち三光が下界を照らす形を表し、両側に斜め下に向けた棒は光を表現しています。

 この由縁からこの鉾が「すはま鉾」とも呼ばれていた事もあると伝えられます。

 放下鉾の真木の「天王座」には享保年間(1716~1735)の作と伝えられる放下僧の像を祀っています。「放下僧」は仇討ちを主題にした能の演目の一つで、放下僧は禅宗の僧として登場します。作者不明の能楽ですが15世紀に作られたのではないかといわれています。劇中に禅問答があって、当時の禅への関心が伺われます。放下僧の上に屋根が無いのは放下僧は屋外にあるものという解釈からといわれています。

 放下鉾の懸装品は胴掛も他の山鉾と同じく豪華なもので飾られています。以前はインド・ペルシャ絨毯の胴掛けを使っていましたが、平成になってからこの図柄をそのまま写して復元新調したものが使われています。
 現在の見送は皆川泰蔵作の「バグダッド」というローケツ染めが使用されています。以前の見送は「仙桃双鳳額唐子嬉遊図」という自然の中で遊ぶ大勢の子供達が題材になった図柄で、これは200年近く前に作られた西陣製の綴錦で宝物として保存しています。

鶏鉾の鉾町
 京都市中京区新町通四条上る小結棚町