大石神社の桜は京都市の桜に先駆けて3月の下旬に満開を迎えます。

大石神社の桜(おおいしじんじゃ)

index

大石桜
 大石桜と名付けられた樹高9.5メートルの御神木の枝垂桜は京都市内の桜の開花より一足早く、3月の終わり頃には白い見事な花を咲かせます。地面に届くほどに花の枝を垂れる大石ざくらは「山科区民誇りの木」にも指定されています。 4月初めには参道に並ぶ桜も咲き揃います。

大石神社(おおいしじんじゃ)
 大石神社は昭和10年(1935年)に創建された新しい神社で、忠臣蔵の物語で有名な大石内蔵助を祭神としています。討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂浪士ゆかりの品が境内にある宝物殿に展示されていて無料で拝観できます。
 境内摂社には天野屋利兵衛をお祀りする義人社も鎮座しています。天野屋利兵衛は討入りの為の武器調達等で貢献した大阪堺の商人です。

大石内蔵助
 赤穂城を明け渡した大石内蔵助は、この付近に田地を持っていた親戚を頼って元禄14年(1701年)にこの地に移り棲みました。交通が便利なのに閑静で隠れ棲むのには最適な場所だと考えたようです。ここで同志達と討ち入りの策を講じた後、元禄15年(1702年)ひそかに江戸に集り、妻子を離縁した後、赤穂浪士47人は同年12月14日の深夜に旧主浅野内匠頭長矩の仇である高家吉良上野介義央の屋敷に討ち入りました。

山科義士まつり
 毎年12月14日には山科の毘沙門堂からこの大石神社と岩屋寺までの「山科義士まつり」の行列で討ち入りの姿が再現されます。毘沙門堂の紅葉もきれいです。

 大石神社の南隣に山科神社があります。

大石神社の参拝 境内参拝自由
宝物殿拝観時間
 午前9時~午後4時(拝観料無料)
大石神社の場所
 京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
大石神社へのバス
 JR「山科」、地下鉄「山科」、京阪電車「京阪山科」近くのバスターミナルより
 京阪バス大宅行きで「大石神社」下車
駐車場 あり