山科聖天双林院
(やましなしょうてん そうりんいん)
山科聖天で親しまれていますが、護法山双林院が正しい名前で毘沙門堂の塔頭寺院です。山科聖天の創建は寛文五年(1665)で、毘沙門堂が再興された時に建立された寺院です。
本尊として藤原時代に作られた「光坊の弥陀(こうぼうのみだ)」と呼ばれる阿弥陀如来を安置していましたが、明治元年に「大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)」を本尊とする聖天堂が建てられ現在に至ります。
紅葉に迎えられて階段を登り山門を入ると右側に本尊をお祀りする聖天堂があります。netで調べると大聖歓喜天は仏教の守護神で、夫婦和合、財富、智恵授かり等の霊験があり信仰されていると説明されています。他にも武田信玄等から奉納された聖天像がたくさん合祀されています。
山科聖天不動堂
山門を入って正面の建物は不動堂で、明治16年に比叡山無動寺より勧請された不動明王が安置されています。
この不動堂は堂内で大護摩が焚ける特殊な構造をしていると駒札説明板に書かれています。
不動の滝
不動堂の右奥の崖下に一本の清らかな水が落ちています。滝の右には滝を向いて石造りの「お滝不動」がお祀りされています。
毘沙門堂の紅葉の写真は毘沙門堂をクリックしてご覧ください。
山科聖天双林院の所在地
京都市山科区安朱稲荷山町18-1
境内拝観自由
毘沙門堂から山科聖天双林院への歩き方
毘沙門堂の石段下の川沿いに道を左に歩くと入り口の鳥居があります。
毘沙門堂境内から案内板にしたがって直接行くこともできます。
山科聖天双林院への公共交通機関
●JR琵琶湖線「山科」下車、徒歩約18分
●市営地下鉄「山科」下車、徒歩約18分
●京阪電車京津線「京阪山科」下車、東へ数分、北へ曲って徒歩約18分
駐車場 拝観者の自家用普通車5台が無料で駐車できます。